「現在不登校で、毎日暇を持て余している。不登校がやるべきことを知りたいな…」という方は多いと思います。
不登校になると、他の生徒が学校にいる時間が自由になります。
初めは悠々自適に過ごしていても、段々やることがなくなってしまいますよね。
そこで今回は、以下の内容について解説します。
- 不登校の方が家でやるべきこと
- 不登校でも焦る必要は全くない件
この記事を書いている僕は、中3と高2で不登校になった経験があります。
現在は専門学校を卒業し、2020年4月から都内のIT企業に勤めます。
記事の信頼性は、確保されていますよ。
ぜひ参考にして、日常生活に役立てくださいね。
不登校の方が家でやるべきこと

では、不登校の方が家でやるべきことを解説します。
いくつかあるのですが、代表的なものは以下の3つです。
- 朝きちんと起きる
- 少しでも外出する
- 授業の範囲を自宅で勉強する
朝きちんと起きる
まずは、朝きちんと起きるべきです。
朝早起きすることで、前向きになれるからです。
陽の光を浴びることで、セロトニンという体内物質が分泌されます。
セロトニンは、精神の安定に大きく影響を与えています。
少しでも不足すると、ネガティブ思考になりやすく、ひどい場合うつ病に近い症状になってしまいます。
不登校の方は、ただでさえ前向きになりづらい環境です。
僕自身そうだったのですが「周りは学校に言っているのにどうして自分だけ…」「自分は生きている意味がないんじゃないか…」と、悲観的になってしまいました。
それに加えて昼夜逆転生活を送っていたので、前向きになれるはずありません。
通信制高校に編入してからは登校する機会が増え、少しずつ朝起きるのにも慣れ、ポジティブ思考を取り戻していきました。
不登校に悩んでいる方は、朝の10分でも良いので陽の光を浴びてください。
精神が安定しますし、学校に戻れるチャンスも増えるかもしれません。(もちろん、無理に登校する必要はありません。)
少しでも外出する
次に、少しでも外出するべきです。
家に引きこもっていると、身体にも精神にも良くないからです。
不登校になると、家で過ごす時間がとても増えます。
家で充実した日々を送っているのなら良いですが、ずっと引きこもると身体も精神も疲れてきます。
感覚的な話になるのですが、すごくストレスが溜まっていた記憶があります。
無理に遠出をする必要はありませんが、近所のコンビニに行くだけでも気分転換になります。
言い表せないモヤモヤが溜まっている方は、少し外出して見るのもアリですよ。
とは言え、「周りの目があるから外出できない…」という方も多いと思います。
その場合、夜に外出するのがおすすめです。
夜は人の数もまばらですし、何より暗いので誰か分かりません。
夜風を浴びるとすごく気持ちが良いです。
15分くらい散歩するだけで気分が晴れるので、一度試してみてくださいね。

授業の範囲を自宅で勉強する
授業の範囲を自宅で勉強するべきです。
不登校でも、学校の勉強をして損はないからです。
不登校になると、勉強をする機会は激減します。
人によっては塾や通信教育で勉強を続けている場合もあるかもしれませんが、何もしていない方がほとんどでしょう。
「勉強しろって言うなら聞き飽きたよ…」なんて言わないでくださいw 学校の勉強はマジで大切です。
中学生の場合、高校受験が控えています。
高校受験では欠席日数も重視されますが、入試で周りよりも点数を取れば、休みがちでも逆転合格が可能です。

高校生の場合、大学への進学を考えている方もいるでしょう。
一般入試の大学受験では、出席日数は合否に関係ありません。
いくら高校を休んでも、勉強さえ頑張れば大学に入ることができます。
学校での勉強と違って、自宅学習は楽しいものです。
飽きたら違う教科に変えられますし、嫌いや先生や友だちと顔を合わせる必要もありません。
少しずつ勉強が得意になると、自分の自信にも繋がります。
一日5分でも良いので、勉強を始めてみませんか?
不登校でも焦る必要は全くない

現在不登校でも、焦る必要は全くありません。
社会に出れば、不登校の過去は気にしなくなるからです。
僕自身、中3と高2で不登校になっている不登校エリートです笑
当時は親から怒られ担任からも見捨てられるなど、悲しい日々を送っていました。
しかし現在は専門学校を卒業し、都内のIT企業に勤めることが決まっています。
通信制高校の頃の友だちを見ても、進学先や就職先で何とか頑張っている方がほとんどです。
中には「不登校を経験して人に優しくなれた」と、不登校だった過去をプラスに捉えている方も多いです。
現在辛い日々を送っていても、やがて雨はあがります。
人生は長いので、少しくらい引きこもっても問題なしです。
自分らしく楽しい毎日を送りましょう(^^ゞ

まとめ

以上が、不登校の方がやるべきことを解説した記事でした。
家でやるべきことはいくつかありますが、以下の3つを実践してみましょう。
- 朝きちんと起きる
- 少しでも外出する
- 授業の範囲を自宅で勉強する
これらを行えば、辛い毎日が少しずつ変化します。
3つ全てを実践するのが難しい方は、どれか1つでも問題ありません。
自分から行動を起こすことで、不登校の日々を充実させてくださいね。