専門学校

専門学校のメリットを6つ紹介!【入学前に知っておきたい】

「専門学校への入学を考えている。専門学校のメリットが知りたいな…」という方は、多いと思います。

専門学校には、数多くのメリットが存在します。

しかし、説明会などではイメージが湧きずらいですよね。

学校側も、生徒欲しさに良い部分しか言いませんし。

そこで今回は、以下の内容について解説します。

  • 専門学校に通うメリット

この記事を書いている僕は、現役の専門学生です。

一年と少し専門学校に通っており、専門学生については熟知しています。

記事の信頼性は、確保されていますよ。

ぜひ参考にして、学生生活に活かしてみてくださいね。

専門学校のメリットを6つ紹介する!

専門学校 メリット

では、専門学校のメリットをします。

僕が思うに、以下の6つが専門学校に通うメリットです。

  • 就職率が高い
  • 友だちが作りやすい
  • 専門知識のみを学べる
  • 高校よりも自由度が高い
  • 短期間で社会人になれる
  • 大学より学費が安い

就職率が高い

専門学校は、就職率が高いです。

就職に直結する、専門的な知識を学ぶからです。

(IT系ならプログラミング、看護系なら実務など。)

企業も、即戦力として専門学生を採用してくれます。

また、学校側も学生のフォローを行ってくれます。

学内での合同説明会や面接対策など、就職対策には余念がありません。

学校側としても生徒数を増やすために、就職率を上げたいですからね。

意志の弱い学生でも、問題なく就職先が見つかるでしょう。

僕の通っている専門学校では、2年生の4月時点で内定を貰った学生もいました。

自分の動き方次第では、早々と内定を得ることもできます。

内定さえ得られれば、後は学生生活をエンジョイできますからね。

早め早めに動いておくと、後からが楽ですよ。

友だちが作りやすい

専門学校では、友だちが作りやすいです。

大学と比べて、生徒数が少ないからです。

学校にもよりますが、一学年で50人未満の学校が多いでしょう。

ほぼ全員が知り合いなので、話しかけやすい環境と言えますね。

また、多くの専門学校ではクラス制を採用しています。

みんなで同じ授業を受けるので、共通の話題が見つかりやすいです。

「授業の内容を教えて」「課題はもう終わった?」など、話しかけるタイミングも多いです。

コミュニケーションが苦手な方でも、気の合う友だちが作りやすいです。

仮に友だちができなくても、心配はいりません。

ぼっちで過ごす生徒もいるので、浮くことはないでしょう。

(実際僕も、ぼっち学生生活を送っています。)

ぼっちの過ごし方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

専門学校で友だちがいない方へ。ぼっちの僕が過ごし方を解説します専門学校で友だちがいなくて悩んでいる方は、多いと思います。そこで、専門学校での友だちの作り方やぼっちでの過ごし方を解説します。友だち関係に悩んでいる方は、参考にしてみてくださいね。...

専門知識のみを学べる

専門知識のみを学べるのも、大きなメリットです。

将来に直結する技能を身に付けられるからです。

大学では、学部の専門分野と同時に一般教養も勉強します。

社会人になってから必要な分野でもあるのですが、将来に直結するかと言われると微妙なところです。

中国語やフランス語を勉強しても、なかなか将来の役には立ちづらいですよね。

大金をかけて大学に通っても、実践的な知識は身に付かないかもしれません。

余談ですが、現在はGoogleが自動翻訳機を開発しているという話もあります。

言語を学習する重要性は、以前よりも低くなっていると言えます。

専門学校では、専門知識のみを集中して学習します。

効率的にスキルアップができるので、将来の夢が明確な方には最適な環境ですよ。

高校よりも自由度が高い

専門学校は、高校よりも自由度が高いです。

生徒は高校を卒業しているので、ある程度の自由が許されます。

頭髪の制限はありませんし、多少授業をサボっても問題はありません。

(一般的には、出席率80%以上で卒業できると言われています。)

専門学校は原則毎日通う必要があります。休むための理由も紹介!専門学校は毎日登校する必要があるのか知りたいな…という方は、多いと思います。そこで、専門学校の出席率や欠席する際の理由を解説します。専門学校の登校日数を知りたい方は、参考にしてみてくださいね。...

空き時間に友だちと遊びに行くなど、学生らしい楽しみもあるでしょう。

技術を身に付けつつ、学生時代の思い出を作ることができます。

「もう少し学生でいたいな…」という方にも、専門学校は適していますよ。

短期間で社会人になれる

専門学生は、短期間で社会人になれます。

多くの専門学校は、2年間で卒業するからです。

四年制大学に比べると、2年も早く社会に出ることができます。

社会人は大変ですが、メリットも多いです。

稼いだお金をすべて自分の好きなことに使えます。

趣味に全額注ぎこんでも良いですし、恋人とのデート代にも回せます。

税金などを払う必要がありますが、学生時代より扱える額が多くなるのは間違いありません。

数十万円を自由に使えるなんて、学生からしたら夢のようですよね。

実際「学生時代よりも社会人になってからの方が楽しい」と感じる方も多いようです。

早く働いてお金を稼ぎたい方は、専門学校が適していると言えます。

大学より学費が安い

専門学校は、大学よりも学費が安いです。

マイナビ進学が行った調査によると、専門学校の卒業までにかかる学費は290万円です。

私立大学文系では、卒業までに690万円がかかってしまいます。

専門学校の方が、400万円も安く済むことになります。

専門学校は学費が安いので、経済的な負担も軽くて済みます。

あまり余裕がない家庭でも、専門学校ならば通わせられる場合もあるでしょう。

他に兄弟がいると、妹や弟の進学費用も考えないといけないですし。

いずれにせよ、学費は安く抑えるに越したことはありません。

奨学金を使えば、社会人になってから学費を納めることも可能です。

学費で悩んでいる方は、参考にしてみてくださいね。

まとめ

まとめ

以上が、専門学校のメリットを紹介した記事でした。

専門学校のメリットは、以下の6つです。

  • 就職率が高い
  • 友だちが作りやすい
  • 専門知識のみを学べる
  • 高校よりも自由度が高い
  • 短期間で社会人になれる
  • 大学より学費が安い

思っていたよりも、多くのメリットが見つかったと思います。

しかし、ここで紹介したメリットは一般的な意見に過ぎません。

分野や特徴によっても、違いが存在するでしょう。

資料請求や学校見学などで、自分の目で確かめることを忘れないでくださいね。